統計学

動画

実際に経済波及効果を試算してみましょう!

前回は、産業連関表を用いた経済波及効果の導出方法についてご説明をしましたが、正直、前回のような書き方では、よく伝わっていないと思っていますので、今回、これをお読みになった方が「海賊王に俺はなる!」じゃなくて「経済波及効果の導出が俺は出来る...
統計学

経済波及効果の導出方法について

前回は、経済波及効果を試算するにあたり、その流れとなる考え方までをご説明しました。本日は、その続きで産業連関表の説明と経済波及効果の導出方法まで行きたいと思います。 まず産業連関表とは、1936年アメリカの経済学者であるW.W. レ...
動画

経済波及効果ってそもそも何?

昨日に引き続き、本日も経済波及効果について書いていきます。 本日は、昨日、何気に書き忘れてしまった経済波及効果ってそもそも何?と言うところから始まって産業連関表の説明までできればと考えています。 それでは、まず経済波及効果とは...
統計学

経済波及効果について

「東京オリンピック開催の経済効果は○兆円」、「楽天日本一による経済効果は○億円」、「くまモンの経済効果は○億円」とスポーツやイベント等の様々な分野で、最近なにかと「経済効果」や「経済波及効果」という言葉を目にする機会が増えてきていると思い...
統計学

統計的検定について

統計学には、様々な「検定」の方法があり、例えば、t検定やf検定、カイ二乗検定なんてのがあります。そもそも「検定」って何?と思われる方もいると思いますので、検定を端的に言いますと、 検定とは、仮説を検証するために利用するものです。 ...
統計学

不偏分散について

不偏分散とは、「不偏性」をもつ分散のことです。不偏性とは、標本統計量の推計を何回も繰り返し、その平均を算出すると母数に近づく性質のことを言います。例えば、標本平均(標本統計量)の推計をものすごく何回も繰り返し、その平均を算出すると母平均(...
統計学

無作為抽出について

無作為とは、「でたらめ」とか「ランダム」と言う意味なので、無作為抽出とは、母集団から標本をテキトーに抜き取ることを言います。 文章では簡単に書けますが、実際の現象の無作為抽出はかなり難しいです。 例えば、映画製作のために新宿駅...
統計学

「推測統計」について

これまでこの日記で書いてきたことは、「記述統計」と言って分析するデータが全て揃っているものをどう分析すると言う手法の話でした。今日からは「推測統計」と言って、一部のデータから全体を予想する手法の話になります。おそらく皆さんが統計をイメージ...
統計学

標準正規分布について

前々回の日記にヒストグラムの標本が、めちゃくちゃ細かくなって来ると正規分布になると書きましたが、その正規分布の中でも最も有名な正規分布は、「標準正規分布」です。 標準正規分布とは、「平均が0」で「標準偏差が1」の正規分布です。 ...
統計学

エクセルで平均や標準偏差を求めよう

前々回に分散と標準偏差の公式を書きました。また前回は実際に問題を出し、その問題の平均と標準偏差を算出しました。その際に実際は、いちいち手計算をしている訳ではなくエクセルを利用しています。そこで今回は、そのエクセルの使い方をレクチャーいたし...
タイトルとURLをコピーしました