2014-08

動画

キャッシュフロー計算書の解き方(間接法)

今回は、財務諸表の一つであるキャッシュフロー計算書の解法の説明をいたします。キャッシュフロー計算書の解法の説明をしようと思った理由といたしまして、私が受験生時代にキャッシュフロー計算書の問題に対して苦手意識を持った仲間が多かったからです。...
統計学

不偏分散について

不偏分散とは、「不偏性」をもつ分散のことです。不偏性とは、標本統計量の推計を何回も繰り返し、その平均を算出すると母数に近づく性質のことを言います。例えば、標本平均(標本統計量)の推計をものすごく何回も繰り返し、その平均を算出すると母平均(...
統計学

無作為抽出について

無作為とは、「でたらめ」とか「ランダム」と言う意味なので、無作為抽出とは、母集団から標本をテキトーに抜き取ることを言います。 文章では簡単に書けますが、実際の現象の無作為抽出はかなり難しいです。 例えば、映画製作のために新宿駅...
統計学

「推測統計」について

これまでこの日記で書いてきたことは、「記述統計」と言って分析するデータが全て揃っているものをどう分析すると言う手法の話でした。今日からは「推測統計」と言って、一部のデータから全体を予想する手法の話になります。おそらく皆さんが統計をイメージ...
動画

中小企業診断士1次試験 経済学・経済政策 H23 第10問 労働市場の部分均衡

中小企業診断士1次試験 経済学・経済政策 H23 第10問 労働市場の部分均衡 今回は、経済学・経済政策の平成23年の第10問 労働市場の部分均衡の問題を説明します。実は、平成18年の第9問でもほぼ同じような問題が出題されています。...
統計学

標準正規分布について

前々回の日記にヒストグラムの標本が、めちゃくちゃ細かくなって来ると正規分布になると書きましたが、その正規分布の中でも最も有名な正規分布は、「標準正規分布」です。 標準正規分布とは、「平均が0」で「標準偏差が1」の正規分布です。 ...
統計学

エクセルで平均や標準偏差を求めよう

前々回に分散と標準偏差の公式を書きました。また前回は実際に問題を出し、その問題の平均と標準偏差を算出しました。その際に実際は、いちいち手計算をしている訳ではなくエクセルを利用しています。そこで今回は、そのエクセルの使い方をレクチャーいたし...
統計学

正規分布とその利用法

これまでにヒストグラムのお話をしましたが、ヒストグラムは各標本の集合によって様々な形をとります。(当たり前ですが…) そのヒストグラムの中で、最も重要なグラフが「正規分布」です。したがって今回は、正規分布とその利用法について書いてい...
統計学

平均、分散、標準偏差とは(後編)

前回の内容で、統計分析は「一峰性」であることが前提で、分散や標準偏差を算出する理由は、細かなデータ分析や複数のデータを比較する際に客観的に判断できるので、聞いている側の納得感も得られ易くなるということを説明しました。 そして前回の内...
その他

「0÷整数=0」「整数÷0=解なし」

現在、姉の姪っ子たちが帰省していまして、私は過去に集合塾の講師経験が少々ありますので、よく彼女たちの宿題を見ることがあるのですが、その中で、「0÷整数=0」で「整数÷0=解なし」となぜこのようになるのかを聞かれました。 皆さんは、こ...
タイトルとURLをコピーしました